Wednesday, November 25, 2009

80's and...


昭和にどっぷり浸かってしまっている。
そうだ、ちょうど去年のこの時期もそうだった。

Scott Fitzgeraldが読みたい。

洋楽の80'sをもっと掘り下げたい。

高尾山に登りたい。

そう、やりたいことは山ほどあるのだ。

MoMo by Michael Ende


高校生の時に一度読んだっきり久しぶりに手にとってみた一冊。好きだった、という漠然とした記憶はあったが、これほどの作品だったとは。

ドイツの児童文学として有名な本で、巻末にも小学5,6年生から、と書いてあるが、大人になってから読んで初めてよさがわかるんじゃないかと思う。時間貯蓄銀行の恐ろしさは、大人になって、気付かぬ間に時間を貯蓄し始めた人じゃないとわからないんじゃなかろうか。これは子供でもなく、大人になりきってもいない、ちょうど私くらいの年齢で読んでよかったと思った。

時間を節約してるつもりが、結局は時間を、そして人生を失っていることにはなかなか気付けないかもしれない。実際、一時期貯蓄家になってしまっていた私も、今となれば残念に思うこともたくさんある。

この本が書かれたのは1970年代。場所はドイツ。宮崎駿氏同様、Michael Endeの洞察力と先見力は非常なまでに優れていたんだろう。まだ色々な問題が水面下にある状態で、戦敗国の、日本人と似たような気質の人間が見抜いたことを、将来を託した子供達に伝える一番の方法がこれだったに違いない。

モモが遊ぶことの定義を示唆する場面も私は個人的に好きであった。

Once a year...


先週末は年に一度のお祭騒ぎ。Thanksgivingの代わりに、高尾では11月の終わりにいちょう祭ってのがある。家の目の前が本会場の為その週末は近所のお店が皆閉まり、出店がたっくさん出て、完全にお祭ムード。悪かった天気予報もはずれ、青空に黄色のいちょうが綺麗に映えるあたたかい日になった。私はコーヒーと紅茶とゆず茶を売った。隣ではモロッコ人がバブーシュカやモロッコの民芸品を売ってたし、その隣では韓国人らしき人がキムチを売っていた。

うちの敷地内には、毎年5,6組の出店が出る。母が全てを仕切ってるわけだが、どういうわけかいつもおもしろい人達ばっかりがいる気がする。モロッコ人の場合は、母が今バブーシュカというヤギの革でできたスリッパにはまっているからという安易な理由から場所を貸すことになったり(結局3足も買ってたし)、毎年決まった障害者施設が2組はいるし、私が生まれた時からの仲良しさん家族とその家の子供達が大勢いるし、まーとにかく色んな人がいっぱいの大御所帯となる。もちろんうちのあひるも宣伝に大奮闘するわけである。

なにはともあれ、この二日ばっかりは朝から子供達と遊んで、飲み物売って、でっかいたこ焼き食べて、地元の友達が遊びに来てくれて、一日中しゃべってるから夜になると声ががらがら。でも、なんだか満たされた気持ちになるのは、お祭が持つパワーなのかもしれないな。

Friday, November 20, 2009

魔法のことば

困ったなー。は私の口癖。

でも、今日は「困らない」と言ってみた。

K「・・・そっか、困ったね。」
A「困らない」
k「・・・?」
A「全然困らない」
K「笑。そうだね。困らないね。笑。困らないや、ははは」

となるわけである。
私がほとんど話を聞いてなかったのかもしれないけど、本当はうんこまみれのインドで食べ物にあたって狂犬病と隣り合わせ、困ってるのかもしれないけど、困らないって言ってみるものらしい。
あんりと話して元気が出たよ、って言ってもらえるかもしれない。
そしたら自分もなんだか元気が出てくる。

魔法のことば。きっと本当に存在する。

Thursday, November 19, 2009


雨が降った直後の、世界を覆ってしまったかのような重く垂れ込めた灰色の空。
コンクリートは濡れて濃くなり、空気の透明度と冷たさが際立つ。
なぜか嫌いになれない高尾の秋。

かんたが明日、帰ってくる。

Tuesday, November 17, 2009

Attractiveness

不健康な美を

醜悪で最高の魅力を

持っているのかもしれない。

Monday, November 16, 2009

Food self-sufficiency


日本の食料自給率は1965年の73%を後に、高度成長期を経て2009年現在40%近くにまで落ちてしまっている。これは世界でも最低ラインにある。

私がヨーロッパを旅行して見たもの。それは、世界的大不況の中でも余裕のある人達。夕方5時過ぎには、パリの素敵なオープンカフェバーやレストランは、ビールを片手にネクタイを緩めたサラリーマンで溢れかえる。セーヌ川沿いには、ワインとチーズとバゲットを持った大人たちが、夕日を浴びながら哲学や愛について本気で語り合っている。そこには経済的には厳しくても、心の豊かさを忘れていない人たちがいた。

きっとその光景を見たなら、誰しも思うのではないか。何が違うのだろう、と。
色々理由はあるのだろう。でも私は高い食料自給率がかなりの比重を占めているのではないかと思う。

以前にかんたが、フランス人は「ファッション大国」ではなく「農業大国」としての誇りを持ってると言っていた。確かに、フランスは130%近い食料自給率を持ち、国を挙げて農業を重要視している。食は、人間が生きていくうえで最も大切なもの。それをちゃんと認識し、世界中が大恐慌に陥り、輸出入や外資系の大企業が落ち込もうとも、国民が人間の根本的な部分、食、で不安を抱くことがないように、人間としての理性を欠くことのないように政策されているのだろうと思う。その為に、農業には沢山の税金が注ぎ込まれ、農家を保護するシステムがしっかりと出来上がっている。
これはフランスに限らず、欧米諸国では広く適用されているシステムである。そーゆー国では、国民が心に豊かなものを持って生きてるように、私には見えた。日本も、高度成長期を経てずいぶん大人になってきていて、今後、ヨーロッパ諸国の様な落ち着きを見せてくれるのだろうかと期待する半面、現実的にはモノゴトの進み方があまりにも遅くて、焦りを覚えたりもするこの頃であります。

Wednesday, November 11, 2009

秋、紫陽花。


紫陽花は、梅雨のしっとりした雨に濡れて輝く花だとばかり思っていた。

母が花好きなために、電気屋である実家は昔から花屋と間違われることが度々ある。
電気屋の娘ってのが恥ずかしかった頃、それをいい気味だと思っていた。

最近は母の趣味で、紫陽花のドライフラワーに心を奪われている。
夏前に瑞々しく咲き誇った紫陽花は、時間を経て渋い絶妙な雰囲気で魅了する。
そんな風に年齢を重ねられたらいいなと思う。

Monday, November 9, 2009

A lazy sunday morning...


日曜の朝。大きな窓から差し込む真っ白な太陽に起こされる。
まだぼやけた頭で、今日は日曜日だと確認。つい笑顔がこぼれる。
隣には幸せそうに眠る彼。
彼の肩と胸の間に顔を押し付け抱きつくと、少し目を覚ました彼はかたっぽの目だけを開けて私を見おろす。そしてまだ夢の中にいるような満面の笑みを向け、私のおでこにキスをする。

午前中いっぱいベッドの中で幸せな時間を過ごし、笑顔が大笑いに変わる頃、二人ともあまりにもおなかが減ってることに気づく。
幸せなけだるさと共に、近くのカフェへおいしいものを探しに行く。

Friday, November 6, 2009

the fact


人が何を思ってどう生きているか。わかっているようで、びっくりするくらいわからないものである。
これが世界だ、と人生で何度も思うかもしれない。でもそれは100年生きても一万年生きても、そう思い続けるんだろう。たまに垣間見る、自分と他人の根本的な考え方の違いにはとにかく驚かされるばかりである。それが、心を許した家族でも、長い友達でも、彼でも。いや、そういう人たちだからこそかもしれない。
自分が考えもせずに、物心ついた頃からあった自分の真ん中になるような基本の信条みたいなものってゆーのは大きい。人は思考を持つ生き物である限り、知覚した物全てを全く個人のフィルターを通すことになる。そのフィルターってのは、物心つく頃にはおおよそできあがっていて、成長するに従って多少の変形や成長は見られるものの、やはり根本はあまり変わらないような気がする。
生きてく上での全てのことが、この信条というフィルターに掛けられ一つの個人が個人として決まってくとしたら、その根本にある物の重さは想像を絶するものである。そしてこれはそれこそ十人十色、千差万別、おったまげる程違っているのである。そんな個人の集まりが社会であり世界であり宇宙。もうなんだか全然信じられない事実である。